15/08/23 「映画」をみんなで一緒に見るときに 投稿日時: 2015年8月23日 投稿者: onedhamma_ryodo 2015(平成27)年 日曜ワンダルマ坐禅会 山下良道(スダンマチャーラ比丘)法話 http://onedhamma-files.appspot.com/file/OneDhamma_150823.mp3Player: Play in new window | DownloadPodcastで法話を定期購読: Apple Podcasts | Android
「自分は勝手に上映されていた映画館そのもので、映画館すら消えた世界、 映画館自体が実態がなく、登場人物でもない。映画館の構造を観ている私、 映画館が消えても存在している私。」について感服致しました。 どんな時どんな所にも、ひっそりと存在している「私」に気づくのが瞑想なのでしょうか。 映画館が無ければ、映画を観ることもないのに、何故自分で映画館を創りあげたのか というと、それは、自分で映画を観ることを受け入れたからであり、映画を観ることが、 きっと楽しい幸せなことだと思い込んだからだと思います。 それは、例えとした「30もの伝統ある仏教の宗派」も、それぞれの映画であった ということなのでしょうか。そして誰でも統合できるものなのでしょうか。 映画を観るようになった要因の一つが、各宗教各宗派のドグマだったのでは、 とも思います。 入門者は「映画」によるオリエンテーションが何故か必要で、夢を見ることも 映画を観ることも、一つの道を歩む者としての反省のための調味料・原動力であり、 苦痛や不安を以て支払をしなければならない「お代は見てのお帰り」の お化け屋敷やホラー映画だったのですね。 返信 ↓
「自分は勝手に上映されていた映画館そのもので、映画館すら消えた世界、
映画館自体が実態がなく、登場人物でもない。映画館の構造を観ている私、
映画館が消えても存在している私。」について感服致しました。
どんな時どんな所にも、ひっそりと存在している「私」に気づくのが瞑想なのでしょうか。
映画館が無ければ、映画を観ることもないのに、何故自分で映画館を創りあげたのか
というと、それは、自分で映画を観ることを受け入れたからであり、映画を観ることが、
きっと楽しい幸せなことだと思い込んだからだと思います。
それは、例えとした「30もの伝統ある仏教の宗派」も、それぞれの映画であった
ということなのでしょうか。そして誰でも統合できるものなのでしょうか。
映画を観るようになった要因の一つが、各宗教各宗派のドグマだったのでは、
とも思います。
入門者は「映画」によるオリエンテーションが何故か必要で、夢を見ることも
映画を観ることも、一つの道を歩む者としての反省のための調味料・原動力であり、
苦痛や不安を以て支払をしなければならない「お代は見てのお帰り」の
お化け屋敷やホラー映画だったのですね。