2016(平成28)年 日曜ワンダルマ坐禅会 山下良道(スダンマチャーラ比丘)
投稿者: onedhamma_ryodo
新宿朝日カルチャーセンター 7月の講座
新宿住友ビルにある、朝日カルチャーセンター新宿教室で、月に二回講座をもっています。今年も、6月、7月、8月、9月と予定されています。通例ですと、木曜の午後6時半〜8時半にあります。月の一回目が講義中心、二回目が講義と瞑想実践になります。
2013年秋に出版された「アップデートする仏教」のなかで提唱された「仏教3.0」。伝統的な日本仏教から、二回の「アップデート」を経て開かれてくる21世紀の仏教のかたち。そのアップデートの詳細を検討することが、2500年の仏教史の総括になってゆく。この入門シリーズでは、日本の禅、パーリ経典のテクストを丁寧によみながら、「仏教3.0」の生まれてくる必然性を分析します。あわせてその実践である「ワンダルマメソッド」による、自分自身の本質である青空を自覚する瞑想をおこないます。
7月14日(木曜)、28日(木曜)のお申し込みは以下からどうぞ。
仏教3.0入門 理論と実践 学道用心集を読む(3)
【7月】学道用心集を読む(3)
道元禅師が宋から帰国後、「普勧坐禅儀」
過去の講義のレジュメです。
池見陽さんとの公開対談のお知らせ
フォーカシングの第一人者である池見陽さんと私の公開対談も、今週の土曜の夜に迫ってきました。お申し込みまだのかたはお急ぎください。新宿の朝日カルチャーセンターで、午後6時〜8時です。
池見陽さんが、何故、昨年から従来の「フォーカシング」を「青空のフォーカシング」にアップデートされたのか、その謎に迫ります。たくさんのクライエントと出会うセラピーの現場で、フォーカシングが成り立つ場所としの「青空」を、どうしても設定しなければいけない必然性のようなもの。そのあたりをたっぷりとお話がきけるかと思います。
普段、瞑想をしているひとも、セラピーの現場にいらしてそこに瞑想をとりいれたいと思っているひとも、たぶんたくさんのヒントが得られると思います。是非おいでください。
【新設】対談・心理療法と仏教瞑想―「からだの感じ」をどう観るのか
16/07/03 佐々木俊尚氏との対談で「アップデート」の本質がみえる
2016(平成28)年 日曜ワンダルマ坐禅会 山下良道(スダンマチャーラ比丘)
現代ビジネス 佐々木俊尚×山下良道 対談
前編 グローバル企業が注目する「マインドフルネス」~その本当の起源はアジアの仏教だった
後編 なぜ欧米人は座禅に失敗するのか?苦しみの本質は心の暴走にあった
16/06/26 NHKスペシャル「マインドフルネス」で見えてきた世界
2016(平成28)年 日曜ワンダルマ坐禅会 山下良道(スダンマチャーラ比丘)
16/06/19 「青空の瞑想インストラクション」 with プラーナーヤーマ
2016(平成28)年 青空の瞑想の会 in 目黒不動尊 山下良道(スダンマチャーラ比丘)+ 板橋理江
16/06/19 2016年夏、「無心のマインドフルネス」発進
2016(平成28)年 青空の瞑想の会 in 目黒不動尊 山下良道(スダンマチャーラ比丘)
法話のなかで言及した番組は、以下です。NHKオンデマンドで視聴できます。
16/06/12 仏道は必ず行に依りて証入すべきこと
2016(平成28)年 日曜ワンダルマ坐禅会 山下良道(スダンマチャーラ比丘)
中日文化センター 7月からの新講座
東海地方の皆さま、今年の後半にまた、名古屋の栄にある中日文化センターで、6ヶ月連続の講座があります。毎月、第一火曜の13:00〜14:30です。第一回は、7月5日(火曜)スタートです。
講座の題は、「仏教3,0から読み解く般若心経」です。以下が内容。
「大乗経典のなかで最も有名で人気のある「般若心経」。その真意は理解がしがたいです。ところが、仏教を「アップデート」してゆく運動体ととらえると、般若心経こそ仏教史の上で一番大きな「アップデート」のスリリングな表現であったと分かります。その世界を描写したのが「般若心経」です。この視点から、般若心経の言葉を丁寧に読み解きます。7月からの6カ月講座。」
平日の午後という時間帯ですが、是非おいでください。終わってから、時間ありますから、皆でお茶を飲めると思います。どうぞよろしくお願いします。




